いっちまうか?
やっちまうか?
もっっっちまうか?
※ドライブ、ディレクトリ、ファイルの意味を理解していること前提で解説します。
パソコンソフトの配布はDVD/CDやダウンロードとなっています。
しかし、このままでは動作はしません。
PC-9801ではFDで配布、そのままでもハードティスクからでも動作したと思いますが。
DVD/CDでは書き込みが行えません。
さらに読み込み速度でも5倍程度の差がハードディスクがあります。
ということでインストールが必須と。
基本的に圧縮されたものをハードディスクへ復元という形になります。
空のペットボトルをゴミ箱に詰めるとしましょう。
潰(圧縮)した方がたくさん入りますね。
これと同じ原理です。
C:\Program Files\にインストールされます。
ソフトごとにディレクトリ(現在はフォルダと呼ぶ)を作成します。
C:\Program Files\FEAR のような感じですね。
C:\Program Files\メーカー名\ソフト名 となることもあります。
※余談
Aドライブ、Bドライブはフロッピーディスクで固定。
ハードディスクはCドライブからとなります。
通常、CドライブにWindowsをインストールします。
最後にDVD/CDドライブと。
優先順位は
フロッピー > ハードディスク > DVD/CD
となります。
ハードディスクドライブが3つあるなら
Cドライブ ハードディスク
Dドライブ ハードディスク
Eドライブ ハードディスク
Fドライブ DVD/CDドライブ
となります。
PR
この記事にコメントする